読み聞かせ ♪


おはようございます。

音楽教室Hummingの金井安希子です。


朝晩は涼しくなってきましたね~~🍃

かなり過ごしやすくなりましたが、油断して風邪ひかないように

気をつけなきゃです💦


昨日は、息子の小学校でボランティアの読み聞かせをしてきました!

コロナの影響で半年ほど中止になっていたのですが、

今月からようやく再開です☆


以前は、教室の中央に集まって体育座りで聞いていたので、

絵も見やすかったのですが、今回は、ソーシャルディスタンスを保つため、

自分の席に着席しておはなしを聞くことになり、絵がよく見えない…!

とクレームを受けてしまいました😢

なので、私もマスクがずれ落ちそうになるくらい大きな声で、

絵が見えなくてもストーリーを汲み取れるよう、思いを込めて読みました!!


今回は3年生担当で、この2冊をチョイスしてみました(^^)

『せかいがかぜをひいたから』 高橋しづこ/作・絵

『ちがうねん』 ジョン・クラッセン/作 長谷川善史/訳

1冊目の『せかいがかぜをひいたから』は、たまたまテレビで

江藤愛アナウンサーが朗読をされたのを紹介していて、

“タイムリー!まさに今、子供たちに読んであげたい!!”と思いました。

世界中で感染拡大した「新型コロナウィルス」のことを、

医療従事者の立場から現状を伝えるとともに、

「じぶんをだいじにすること」「おもいやりをわすれないこと」

を「2つのおねがい」として提案しています。

このコロナ禍を生きる子供たちの不安や恐怖を、

少しでも和らげられたら…という思いで読ませていただきました(*^-^*)

2冊目の『ちがうねん』は、なかなかシュールな内容で、

最後はドキッとする結末になっています(笑)

なぜか、関西弁で訳されていて、全体的にはゆる~い雰囲気なんですが、

直接的な表現はないものの、「ひとのものをとったらこうなりますよ!」

ということを子供にも考えられるように作られています。

ちょっとだけ関西にも住んでいた私は、頑張ってエセ関西弁で読んだのですが、

子供たちもとても集中して聞いてくれて、読み終えた瞬間も

「どうなったの??」「食べられちゃったのかな??」と

ちょっと盛り上がっていましたーー🐡



息子の転校を機に、学校の様子を少しでも知れたら、私もママ友が一人でもできたら…

という思いで参加することにした読み聞かせ歴も、早2年になります。

あまり絵本には詳しくない私ですが、改めて、大人が読んでも絵本って素敵だな

と気づかされました。

ひとりで本が読めるようになっても、おはなしを聞く喜びは別のものだそうです。

小学生にとって楽しい朝の15分になるように、これからも素敵なおはなしを

読んであげたいと思います☆

音楽教室Humming

さいたま市見沼区蓮沼の個人ピアノ&声楽教室 ♫ 習い事なら「ハミング」 ワクワクする気持ちを大切に♡ 分かる!出来る!楽しいレッスン!!

0コメント

  • 1000 / 1000