みんな大好き♡「おんがくパズル」♪

おはようございます!

音楽教室Hummingの金井安希子です。



最近、幼稚園から小学校低学年のお子さんたちに取り入れているのが、『おんがくパズル』です♪


この教材、楽しい仕掛けが満載なんです!!


迷路やシルエットパズル、楽器の名前や音楽用語のスケルトンパズル、五線譜のクロスワードなどがあり、ゲーム感覚で音の長さや名前、演奏に必要な用語などを覚えることができます☆


たとえば、年少くらいのお子さんだと、 “ちゃんと座って先生の話が聞けて、ピアノのお稽古も問題なくできる子” ももちろんいますが、“レッスン室をうろうろしてなかなか座っていられない子” や “集中力が途切れてしまう子” もいますよね。

(うちの息子もまさに後者のタイプで、幼稚園でも習い事でも、いつも先生方には謝りっぱなしでした^^;)

小学校に通うようになると、少しずつ落ち着いてくる印象はありますが、それまでは、お子さんの性格によって、タイプに大きな違いが見られる時期なのかなと思います。


私が教えている生徒さんも例にもれず、どちらのタイプのお子さんもいるのですが、ピアノ導入期のお子さんたちに、少しでも【ピアノのレッスン楽しい♡】と思ってもらえるように、この『おんがくパズル』を、ピアノを弾く前に1~2ページやってもらうようにしました♪


↓↓↓ すぐに気が散ってしまう”Hちゃん“のレッスンでの会話です♫


私:「楽しいゲームやるよ~!」

Hちゃん:「え~、なにこれ~💦つまんなそぉー(-.-)」←〇witchがやれると思ったよう(^^;)

私:「面白いからやってみてよ!でもやりたくなければ(やらなくて)いいよ~」

Hちゃん:「じゃぁ、やってみる…あれっ!?これオモシロい!!!!」


!!! す ん ご い  集 中 力  !!!


Hちゃん:「先生!もう終わっちゃった~!!もっとやりた~~い!(^^)!」



さすがにこればかりやっていると、ピアノを弾く時間がなくなってしまうので、多くても3ページほどで切り上げますが、どの生徒さんも「もっとやりたい!!」と言ってくれます♡


なので、「来週もまたやろうね♪」と言うと、比較的素直にピアノに向かってくれます。


“集中力がなかなか続かない”、“まだ字が上手く書けない” そんなお子さんでも楽しんで取り組める教材なのでおススメです!!

中級・上級もあるそうなので、私も近日中には入手してみようと思います(^^♪

音楽教室Humming

さいたま市見沼区蓮沼の個人ピアノ&声楽教室 ♫ 習い事なら「ハミング」 ワクワクする気持ちを大切に♡ 分かる!出来る!楽しいレッスン!!

0コメント

  • 1000 / 1000